
- このイベントは終了しました。
東矢島長良神社の獅子舞
開催日時・期間 2016年4月17日
イベント ナビゲーション
毎年春、4月第3日曜日に天下泰平、村内安全、五穀豊穣を祈り長良神社境内で奉納されます。古くは、春祭り4月18日、秋祭り11月23日に行われていました。
獅子舞は「道中獅子」と呼ばれるもので、青年衆により舞われます。12種類の舞いがあったとされますが、現在は「平庭」「梵前かかり」、「橋かかり」、「雌獅子かくし」の4種類です。道中は先頭に世話番の提灯、次に万燈を前後に1本ずつ、大獅子、雌獅子、法眼、笛方の順、次には村人一般が続きます。以前は雨乞い、疫病ばらいにも奉納されたと言われています。
長良神社は、社伝によると藤原長良公を祭る神社で、邑楽郡域を中心に分布します。この獅子舞の起源は不明ですが、猪の頭を型どった古い獅子頭が保存されています。目玉に残る塗料から800?1000年程を経過していると推定され、古くから伝承される貴重な獅子舞です。
実施日
4月17日(日)(午後12時?)
11月23日(午後12時?)
(東矢島の長良神社)
指定区分
市指定重要無形民俗文化財
昭和48年10月24日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定されました
交通&アクセス
(電車)太田駅より徒歩約40分
(お車)北関東自動車道太田桐生ICより約25分
駐車場
有り(10台程度)
詳細
太田市観光協会ホームページ
問合せ先
東矢島獅子舞保存会会長 野村 修身
TEL:0276-46-1745