
- このイベントは終了しました。
丸山宿通り『丸山盆市』
開催日時・期間 2016年8月12日
イベント ナビゲーション
小京都 丸山の景観
丸山の宿通りは、東西に長く、一番西にある丸山薬師まで約500mあります。
通りのほぱ中央に水路が流れ、白い花の山ぼうし並木の両側に道が配置されております。家並みは白塀、白壁の蔵や屋敷、格子戸の商家、黒塀の屋敷などが水路に沿って今なお点在しており、 この宿通りには、幕未の志士、高山彦九郎や渡辺崋山らもこの地に立ちよったことが、旅日記などからうかがえます。
丸山の山裾に薬師様が奉じられ、春はカタクリ、サクラ、ツツジの花が次々と咲き、訪れる人に喜ばれています。
丸山盆市の歴史
丸山に市が開かれたのは、今から400年以上前の慶長11年(1606年)のことです。当時は毎月2日、7日、12日、17日、22日、27日の6回と定めて市が開かれ誰もが駄賃を払って市に参加することが出来ました。時代の流れの中で、時として中断したこともありました。
昭和30年代前半までは、年の暮れと夏の盆に市が開かれ、正月の準備のための暮市とお盆準備のための盆市がありました。現在は、毎年8月12日に開催される盆市が残っております。
今でも丸山の宿通りは古い家並が立ち並び、当時の面影を忍ぶことが出来ます。 歴史の香りが残る丸山宿で忘れ去った昔の思い出、もう一人の自分を発見してはいかがですか。
交通&アクセス
(お車)北関東自動車道 太田桐生IC 約5分
問合せ先
丸山塾 世話人代表 小野善孝
TEL:0276-37-3023