
- このイベントは終了しました。
冠稲荷神社の獅子舞
開催日時・期間 2016年3月19日
イベント ナビゲーション
冠稲荷神社は天治2年(1125)源義国により創建されたと伝えられる古社で日本七稲荷の一つと言われています。
細谷冠稲荷神社の獅子舞は、3月の初午大祭、7月の夏祭りに、五穀豊穣、無病息災、村中平安を祈り奉納されています。獅子舞の起こりは鎌倉時代と伝えられ、明治28年の「古社調査書」によれば、「因二『サゝラ』歌ノー、ニヲ挙ク」、「『小竹楽(ささら)』卜称スル獅子舞五回」と、新田義貞の鎌倉攻めの叙事詩である獅子舞の歌詞が紹介されています。
獅子舞の系統は、箱田流といわれ、一人立ち三頭獅子である。獅子頭は、雄獅子、雌獅子、法眼の三頭獅子を1組とします。獅子舞の種目は、5種類(宮参り、四方固め、綱かかり、橋かかり、雌獅子かくし)が伝承されています。獅子舞は、舞手が各自腰にさげている小太鼓をたたきながら、笛に合わせて舞います。
主な行事
初午大祭 午前9時?午後4時
獅子舞 11時半、13時、14時(3回)
指定区分
市指定重要無形民俗文化財
平成6年3月25日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定されました
交通&アクセス
(電車)細谷駅から徒歩約20分
(お車)北関東自動車道太田桐生ICより約20分
駐車場
有り(100台以上)
詳細
太田市観光協会ホームページ
問合せ先
冠稲荷神社
TEL:0276-32-2500